ベルリン2日目:おもちゃと絵本めぐり
本日の予定は、午前中は、ベルリン市内の見物、午後は幼稚園見学、夜は那須田淳さんと夕食。ベルリンは見所の多い街で、地域も分散している。いわゆる観光名所だけを見て回るだけでも1日ではとうてい無理なところを、半日で見るのだから、ぐぐっと絞り込むしかない。結局、ベルリン市内でネフを扱っている3店のうちの2店( KaDeWe, Stilwerk ちなみにもう1店は明日訪れるバウハウス資料館)と、私がネット上で見つけた一番よさそうな子どもの本とおもちゃの店に行くことにする。
9時半、ロビーにトシコさん登場。まずは、近くのデパート KaDeWe へ。昨夜、トシコさんのお連れ合いのカーステンさんが教えてくださったように、ヨーロッパ最大のデパートである。外観も立派で品格がある。玄関から店内に入ると、玄関ホールにはドンペリの特設コーナーが展開されている。空間の使い方を含めディスプレイが素晴らしい。「ネフならきっとおもちゃ売り場だろう」ということで上に上がっていく。

しばらくして、トシコさんが、「下のフロアにあるかも」と聞いてきてくれたので移動。おもちゃのフロアではなく、デザインに優れたキッチン小物やインテリア用品などを売っている。すると見えてきました。ネフ商品が集められたガラスのショーケースが。キュービクス、セラ、アレーナ、レインボウ、キーナーモザイク、アゴンといった定番品に混じって、スカラ、カテナ、ピラミィといった廃番品もある(しかも値引きされている・・・)。バウハウス資料館があるせいか、バウスピールや、バウハウスコマ、バウハウスハンペルマンもある。ショーケース一つとは言っても結構たくさん飾ってある。

KaDeWeを出て、バスでクーダムを西へ。次は、子どもの本とおもちゃの店だ。どこに行っても、ついこういった店に行きたくなるのは、やっぱり好きだし楽しいから。事前にインターネットで20軒近く調べた中で、一番ピンと来た店。どの店もサイトでの紹介は簡単で判断しにくいが、それでもなんとなくの雰囲気は伝わってくる。木製おもちゃに力を入れている店もあるが、なんとなく気持ちが伝わってこない。その中で、絵本の紹介がしっかりしていて、私たちがお薦めする本に近いものがあったのが、この店なのだ。もちろんおもちゃも置いてある。そのカンが当たるかどうか、自分自身も興味津々。


本のコーナーの奥の階段を3~4段上がると、小さなスペースがあって、そこにも本と、子ども用のいすが置いてある。ゆっくり落ち着いて過ごせそうな感じ。ボードゲーム、カードゲームも充実。「3Dカタン」を見つけて狂喜するが、それでも値段は半端じゃない。柿田さんに相談して、店のものとして買うことになった。バンザイ!さらに、アレックス・ランドルフさんのデビュー作「ツイクスト」もお願いする。



あとからみんなを追いかけて下の階へ下がると、さっそく4階の「Design und Handwerk Plattform」で発見。木製タイルが市松模様に並ぶ床に、ガラスのショーケースが並ぶ不思議な空間。ネフはそのうちの1つのショーケースに飾られていた。ここは現行品のみ。しかも値引きされている。う〜ん、売れないのだろうか・・・残念。
幼稚園のあるポツダム市への電車の時間が迫ってきたので、1Fのイタリアンで昼食。昨夜のドイツ料理とは打って変わって、軽めであっさり。おいしくいただけました。