百町森ブログ

百町森からのお知らせなどです。

  
  
  

柿田のブログ

百町森店主のブログです。

  
  
  
  

イベント

  

イベントはこちらです。

  
  
  
  

コラム

  

子育てやわらべうたに関する読み物、旅日記など。

  

今日3月1日、百町森は創業46周年を迎えました。

昨年、柿田が急逝し
私達はさながら洪水の日のコブタのように
心細い気持ちでした。

柿田が不在となって数ヶ月は、まるで時が止まったかのような喪失感、無気力感がありました。

しかし

以前と変わらず、店内には楽しそうな子ども達の声があり
にぎやかに、ゆったりと、時が流れています。

日々の出来事に励まされながら
柿田の愛したお店をこれからも変わらずに守りたいという思いが確実になった創業日。

今回も「助けて」と書いた瓶に入れた手紙を受け取ったプーとクリストファーロビン(のような皆様)が、「こうもり傘」に乗って、私達を助けに来てくれたという訳です。

47年、支えてくださった皆様に感謝いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スタッフの恒例の写真撮影。
柿田がここに写っていないことが残念ですが
皆で力を合わせて頑張っていきます!
柿田のマリオネットも一緒に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

百町森Instagramより)

このたび、2024年12月25日をもちまして、山崎治 が代表取締役に就任いたしましたことをお知らせいたします。

就任のご挨拶

謹啓 寒冷の候ますますご清栄のことと拝察申し上げます
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます

さて 私儀
このたび弊社代表 柿田(山崎)友広の死去に伴い 代表取締役に就任いたしました 

一九七九年の創業以来四十五年間先代が築いてきた百町森スピリットが私を含めスタッフ全員の中に受け継がれています
これからも「子どもは遊ぶことで成長する」という考えのもと 遊びに集中できる落ち着いた環境づくりをお手伝いして参ります

甚だ微力ではございますが 最善を尽くし社業発展に鋭意努力いたす覚悟でございますので 今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます

謹 言
2025年2月

有限会社 百町森
代表取締役 山崎治

スタッフおよびその家族の体調不良(インフルエンザを含む)が多数発生したため、
誠に勝手ながら、本日1月12日(日)は臨時休業させていただきます(プレイオン含む)。
何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお、1/13(月祝)、1/14(火)は定休日となります。1/15(水)以降は通常営業に戻る予定です。

ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

今回は、百町森のお店が見開きで掲載されました!

校正の原稿が届いた時点で柿田は亡くなっていたのですが、その修正をすることが自体があまりにも辛かったのと、柿田がいた時の店の雰囲気をそのまま感じていただきたいと思い、あえてそのままで良しとしました。

左ページ:「コプタ通信」で私が連載している「定番ゲームカタログ」を再編集した連載「家族で遊べるアナログゲーム」では、「はじめてのゲーム・果樹園」を紹介しています。
右ページ:柿田の著書「絵本とおもちゃでゆっくり子育て」の再編集ページでは、「おきあがり人形キャスパー」「ドリオ」「丸スズ」などを紹介しています。

(スタッフささき)

柿田のことを静岡新聞生活報道部の大滝麻衣さんが地域版のコラム「清流」で書いてくださいました(2024年12月7日)。 先日、「しずおかレシピ」を紹介する記事を書いてくださった方で、その時の取材の際に、柿田に「子育て面」での連載のお願いをされていました。

コラムではその話にも触れられています。柿田の新しい連載を読んでみたかったなあ〜とあらためて思った次第です。

(スタッフささき)

百町森45周年を記念して企画した「しずおかレシピ」(制作はホッパーエンターテイメント)が、2024年11月17日の静岡新聞子育て欄で紹介されました。記者は生活報道部の大滝麻衣さん。

取材は百町森のプレイルーム「プレイオン」で行われ、やまざきおさむと佐々木隆行の2人がインタビューを受けました。

取材と記事を書いてくださった大滝さんありがとうございました!

(スタッフささき)

お客様各位

平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
弊社創業者であり代表取締役社長の 柿田(山崎)友広 が 2024年11月5日に 72歳にて逝去いたしました。
生前のご厚誼に深く感謝するとともに、謹んでお知らせ申し上げます。

故人が築き上げた「百町森」を守り発展させるべく、一同努力する所存でございます。
今後ともご高配を賜りますよう、お願いいたします。
まずは略儀ながら書面を以てご挨拶申し上げます。

アーカイブ