vimeoを使ったオンデマンド配信:視聴までの流れ、注意事項、免責事項

「vimeo ヴィメオ」を使ったオンデマンド配信(見逃し配信)について、お申し込みから視聴までの流れ、注意事項や免責事項について、ご説明します。

視聴までの流れ

  1. 「ストアーズ(STORES)」でお申し込みください。(参考:「ストアーズ(STORES)」を使ってのイベントのお申し込み方法)
  2. 先払いとなります。お申し込み締め切りまでに、ご請求金額をお支払いください。
  3. ご入金いただくとメールが届きます。そのメールに、URLが記載されているので、そのリンクをクリックして、PDFをダウンロードしてください。
  4. PDFに視聴方法が書いてあります。
  5. 期間中、いつでも何度でも、講義をご覧いただけます。
  6. オンデマンド配信が上手く視聴できないなどの問題がありましたら、お問い合わせください。

vimeo(ヴィメオ)の使い方

vimeoはYouTubeのように動画を視聴するサービスです。「無料登録」「サインアップ」「サインイン」などを求められますが、ユーザー登録しなくても動画の視聴は可能です。

PCの場合

ブラウザ(Microsoft Edge、Google Chrome、Apple Safariなど)を使って視聴してください。

スマートフォンの場合

画像は一例です。異なる部分があるかと思いますが、概ね似たようなものだとお考えください。

1.指定のURLを開くとこのような画面が出ます。クッキーは「すべて承諾する」で構いません

2.指定のパスワードを入力して「送信」

3.Vimeoへのログインを促されますが、右上の「×」で閉じればOK(GoogleのアカウントでVimeoにログインしても構いませんが、わからない方は無視していいです)

4.「無料で登録」が出てきますが、右上の「×」で閉じればOK

5.映像画面下のコントロールパネル(消えている場合は映像画面をタップすると現れます)右端の「<」をタップするとメニューが開きます

6.左から、音量、字幕、左端が全画面表示です。字幕ボタンはタップするごとにONとOFFが切り替わります。上の画像の状態がONです

7.タイトル下概要欄の右上の「しおり」のマークをタップすると「チャプターメニュー」が開きます

8.好きなチャプターから見ることができます

9.【全画面表示】画面をタップするとこのようなメニューが出てくるので、音量調節は右上のバーをドラッグしてください

10.【全画面表示】字幕(CC)は下のメニューから。「日本語のキャプション」を選んでください

11.【全画面表示】再生速度も下のメニューから

タブレットの場合

注意

  • 動画の内容は期間中ずっと同じです。いつでも何度でも視聴が可能です(ただし期間中のみ)。
  • Vimeoという動画配信サービスを使います。YouTubeのように、いつでも見ることができるオンデマンド方式です。
  • お申し込み・ご入金いただいた方のみがご視聴いただけます。
  • 配信する映像や音声を録画・録音したり、ネット配信することはおやめください。

**** 免責事項(必ずお読みください) ****

  • ご入金後にメールが届かない場合、何らかの不具合が考えられますので、必ずご連絡ください。ご連絡いただかない場合、メールは届いているものと判断させていただきます。
  • お客様の事情で参加できない場合でも、キャンセル・返金はできません。
  • お支払いの確認ができていない方がご視聴されている場合、強制的に退室していただきます。
  • 会員の方が、一般向けの買い物かごで注文・お支払いいただいた場合、ご返金に応じられませんので、ご注意ください。

この記事が含まれる商品カテゴリ・特集

関連する商品/記事

アーカイブ