暮らしのあれこれの最近のブログ記事

以前にこのコーナーでお伝えしましたが、2017/4/14に種子法廃止の法案が国会で可決・成立し、2018/4/1に廃止されました。「種子法」と聞いて、何のこと?と思う方も大勢いらっしゃると思います。「日本の種子を守る会」のFacebookページに詳しく解説されていますので、是非読んで下さい。

さらに今度は、種苗法が改定されようとしています。今までも、たくさんの品種(にんじんやほうれん草など)が農水省の自家採種禁止指定品種となっていたようですが、さらに自家採種一律禁止という提案が農水省から出てきたそうです。これは農民の権利に対する冒瀆であると印鑰智哉(いんやくともや)さんはおっしゃいます。種苗法ついては山田正彦さんのFacebookページ印鑰さんのページを読んでみて下さい。政府の意図することがわかります。

種、農薬、化学肥料をセットにして日本の農業をのっとろうとする民間企業(海外)の存在が見えてきます。食の安全が売り渡されようとしています。日本では、農薬(ラウンドアップやグリフォサートなど)の残留基準値が引き上げられて、世界の中でも農薬の使用が多く、国産が安全という時代ではなくなってしまいました。さらに、遺伝子組換、ゲノム編集と心配はつきません。アメリカやヨーロッパ、韓国、ロシア、中国など国を挙げて有機栽培への流れを加速させているのに、日本は世界の流れに逆行しているのです。

私は自宅の庭で家庭菜園をしたり、花を植えたりと庭でのプチ農業を楽しんでいます。種苗法が改定されたら、どうなってしまうのだろうと心配でたまりません。今年の庭の「オクラ」は昨年種取りをして植えたものです。今年も種を採る予定です。こんなことができなくなってしまうのでしょうか?友人との種の交換も楽しみの一つです。F1(一代雑種)の種を買って蒔くことが多いのですが、なるべく自分の畑の種を採って繋いで行きたいと思っているのですが・・・。

オクラの花

収穫直前のオクラ

種採り用のオクラ

種子を取り巻く諸問題から、勉強するにつれ、絶望的になります。自然の恵みを受けながら、自然に感謝し、多くの人と共存していきたいと思っているのに、あらぬ方向に連れて行かれそうです。私たちが生きていく上での権利となる大切な食に関わる種子の問題にたくさんの人が関心を持ってくださるとうれしいです。

(山崎直子)

おすすめの1冊

売り渡される食の安全
山田正彦著
新書版 860円+税

  • 売り渡される食の安全/山田正彦
  • 860円+税(10%税込946円)
  • 買物かごへ
電話注文もできます。
054-251-8700

安心・安全の放棄に突き進む――なぜ日本だけが世界と逆走するのか?

私たちの暮らしや健康の礎である食の安心安全が脅かされている。日本の農業政策を見続けてきた著者が、種子法廃止の裏側にある政府、巨大企業の思惑を暴く。さらに、政権のやり方に黙っていられない、と立ち上がった地方のうねりも紹介する。

(出版社解説)

とても読みやすく、知らなかったことがたくさん学べます。そして加速する世界の有機農業のあり方からは、希望も見えてきます。山田さんの行動力や信念からエネルギーをもらえる一冊です。

3.11以降、放射能に対する対策はどうなっているのでしょうか?現状を知れば知るほどそのひどさには驚愕です。全然、人の命を大切にしない国のやり方にはあきれるばかりです。チェルノブイリ原発事故での教訓が全く活かされていない現状を憂い活動している「市民が育てるチェルノブイリ法日本版の会」の柳原敏夫さんは、こんな風におっしゃいます。

『3.11以後露呈した不条理な民主国家とは思えない国のやり方を正す為にありったけの願いを総結集して、未曾有の巨大過酷事故に取り組むしかない。それが「チェルノブイリ法日本版」。福島原発事故で私たちは途方に暮れた。過去に経験したことがない未曾有の無差別過酷災害だから。ところが、従来の災害の発想(災害救助法)で救助、支援が行われ、支援は打ち切られた。未曾有の無差別過酷事故には未曾有の無差別救済が導入されるべし!そして、子どもたちを被ばくのロシアンルーレットにさらさない。苦悩という避難場所から脱け出し、真の避難場所に向かう。開き直って異常事態を突き進むこの国を正気に戻したい。放射能災害ににおいて「命こそ宝」という大原則を取り戻したい』

1人1人の市民の力で作る市民立法チェルノブイリ法日本版制定のためには、1人の声、1人の行動からです。

日本では年20msv以上で避難の義務、10msv以下は居住可能としていますが、チェルノブイリ法では5msv以上で移住の義務、1msv以下で移住の権利、国際基準である年1msvで、避難、医療、保養の権利が保障されています。日本の「子ども被災者支援法」には避難、医療、保養の権利がありません。今の日本は被災者への賠償を打ち切り、国連の勧告を無視して国際基準の20倍で避難解除を行い、帰還を強要しています。皆さん、自分の住んでいる地域の年間被ばく線量を調べてみて下さい。驚くほどの数値です。国難ともいえる状況の中でオリンピックに邁進する様子は私には狂気とも思えます。

放射線副読本

これは、平成30年9月に文科省が作成し、小、中、高校生1人1人に配布されているものです。この内容は福島原発事故の被害を過小評価する内容で、とても子どたちを守れるものではありません。この内容を問題視して、野洲市教育委員会では回収を進めているそうです。

「公平な放射線教育を考える会@静岡」の資料を参考にさせて頂きました。 https://www.facebook.com/housyanoukyouiku.shizuoka/

福島子ども支援基金

恒例の保養事業『親子わくわくピクニック』(福島の子どもたちのための自然体験ツアー)は今夏で10回目。百町森エコプロジェクトではこのところはこちらへの募金を主に行っています。こちらの事業の詳しいことは https://www.facebook.com/shizuokawakuwaku/

今年、静岡大学教育学部付属特別支援学校の先生とご縁をいただき、私たちが普段やっている仕事(作業)を、高等部の生徒さんたちに提供させていただくことになりました。先生からいただいた資料によると、これは地域委託作業と呼んでいるようで目的は次のように書いてありました。

  • 社会とのつながりや納期、基準を明確にした取組にすることで、責任性、効率性、協力性等の態度を高める。
  • 現場実習先を見据えた課題別のグループ編成にすることで、より職場らしいかかわりや態度を学ぶ。

百町森でお願いした作業は、

  • チェーンリングや花はじきの小分け作業
  • カーリングリボン(ラッピングの際貼り付けるクルクル巻きのリボン)の作成
  • クリスマスシールへのリボン付け
  • 書籍の売上スリップ(書店に並んでいる本にはさまっている栞みたいな2つ折りの紙)の整理
  • パンフレットの手折り作業

などです。

私たちはいつも慌ただしくこなしている作業ですが、生徒さんたちにやっていただいたら、断然きれいで、正確なので感動しました。

毎週1回午前中の2時間35分が委託作業の日にあてられているようです。先月通信に同封したパンフレットの一部は、生徒さんたちが折ってくれたものです。

先生のお話では、重さを正確に測ること、リボンを同じ長さに切って、シールにまっすぐにつけること、本のスリップを出版社別に分けること(3?4社のみお渡ししました)など、どれも勉強になるとのことです。

また、花はじきの小分け作業などは、この商品の行き先が想像しやすく、やりがいがもてる作業だとも、おっしゃって下さいました。

今の社会は、完璧さ、正確さ、時間厳守などへの要求が高く、少しでも外れると責任を追求され、生きにくさを感じることがあります。そんな社会の風潮に追従するべくの教育には、少し疑問も感じます。 生徒さんたちとの今回の交流を通して、社会の仕組みがもっとおおらかで、寛容であるべきではと改めて考えさせられました。

世界的に大きな問題になっているプラスチックごみ。プラスチックは安くて便利ですが処理にもリサイクルにも莫大なお金がかかります。そして、プラスチックには様々な化学物質が添加されているため、焼却や、リサイクル、散乱に伴い有害化学物質の発生が懸念されます。マイクロプラスチックはもっと深刻です。

先日「マイクロプラスチック」について理解を深めたくて、勉強会に参加して、栗岡理子さんの最新情報をたくさんのショックを受けながら聞いてきました。

マイクロプラスチックとは5ミリ以下のプラスチックのことです。その中で、もともと5ミリ以下に作られたプラスチック(プラスチック原料の小粒レジンペレットや歯磨き粉などに使われていたマイクロビーズなど)を一次マイクロプラスチック、大きな製品だったものが、波や紫外線、生物により破片化したものや、合成繊維のくず(洗濯や食器洗い、掃除などの際に生活排水から流れ出るものなど)を二次マイクロプラスチックと呼びます。

どちらも海へ流れ出て、砂や海底に混じったり、海面に浮いて生物が食べてしまったりと深刻な問題となっています。マイクロプラスチックをプランクトンが食べ、そのプランクトンを魚が食べ、それを人間が食べるという食物連鎖の中で、確実に人間の口にも入ります。それどころかマイクロプラスチックを食べたプランクトンが死んでしまうことがあるようで食物連鎖自体が破壊されてしまいます。

もはや、プラスチックは使えない!というところまで来てしまった感じがします。でも現実的にはそれはとても無理ですよね。それでも個人でできることはたくさんあります。まずは使い捨てをやめることからだと思います。それぞれのライフスタイルの中で模索してください。私が実践していることは

  1. マイバッグ持参でレジ袋を断る。(百町森ではレジ袋を用意していません)
  2. マイボトル持参でペットボトルは買わない。

ハワイ旅行から帰ってきた方の話によると、ビニール製のレジ袋は見かけず、紙製に変わっていたそうです。そして、それは有料だったとのことです。日本も是非、見習って欲しいと思います。

さらにこれからの目標は容器持参でケーキや惣菜を購入することや、メラミン樹脂のスポンジを止めること、なるべく化学繊維の衣類を買わない。などです。

ラップの代わりになるものあるようなので試してみたいと思います。海塩にもマイクロプラスチックが混入しているとのこと、取り除くことは可能なことでしょうか?皆さんのアイデアも教えていただけたらうれしいです。

いいね Vol.39 さよならプラスチック生活

これ一冊で、今のプラスチックの問題が全てわかります。ぜひ読んでください。

前回ご紹介した、DVD「ミツバチからのメッセージ」を多くの方に見ていただきたく、再度ご紹介させていただきます。ずっと以前に友人から借りていたものですが、今回もう一度見直したら、ほんとによくできている作品でした。身近に起きている事実を克明に記録、ミツバチだけでなく人間に与える影響についても、実例もたくさん示されています。

私たちの生活の中で、今となっては、なくてはならない便利なプラスチック。スーパーの袋、ペットボトル、コンビニコーヒーのコップやストロー、ラップ等、使い捨てのプラスチック製品があふれています。

確かに使い捨ては楽チンです。しかし、今このプラスチックゴミによる海洋汚染が世界的に大きな問題となっています。海洋生物の体内から大量のプラスチックゴミが見つかっていることが社会の大きなニュースとなっていることはたびたびテレビでも報道されています。

東日本大震災から7年2ヶ月が経ちました。この間皆様からのご協力を得て、主に3ヶ所に募金してきました。

一番たくさん募金してきたのは「東京子ども図書館 3.11からの出発」です。東京子ども図書館では、地震で壊滅的な被害を受けた陸前高田市の市立図書館の代わりに、子どもたちに絵本を届けるためにできた陸前高田こども図書館「ちいさいおうち」(盛岡市のNPO法人うれし野こども図書室分館)への資金援助や小友小学校への訪問と全生徒への本の贈呈、出張講座、キャラバン in 宮城などを行ってきました。

7年経ち、2017年7月に陸前高田市立図書館が開館したことに伴い、「ちいさいおうち」は4月から新たなスタートを切りました。東京子ども図書館は「ちいさいおうち」への支援活動は2018年3月で区切りをつけ、今後は側面からの支援にまわるとのことです。3月までは「3.11からの出発」への募金で受け付けていましたが、2018年4月からは「一般寄付」へ移行するそうです。ただ、小友小学校への支援は2020年まで続けるとのことですので、寄付の使途を指定して時々は募金していきたいと思います。

今後の募金先としては、福島の子どもたちが保養の為に沖縄球美の里へ行く為の「未来の福島子ども基金」と、静岡で福島の子どもたちの保養の活動をしている「親子わくわくピクニック 福島子ども支援基金」の2つを中心にしたいと思っています。子どもたちを放射能から守る為の活動に使っていただきたいと願っています。

「種子法廃止」を知り、種について興味がわきました。少しだけ勉強してみてわかったことは、種子は独占するべきものではなく、人類全体の共有財産であるということ。先人たちは大切に大切に守ってきました。今まで、「種子法」によって守られてきた種子を守っていくのにはどうしたらいいのでしょうか?

種子法廃止の向こうに見えるのは、農家が多国籍企業(遺伝子組み換えの種子などをつくっている会社です)の種子を買わざるを得なくなり、それとともに、農薬や化学肥料がセットでついてくるというなんだか、恐ろしい農業現場です。人類の共有財産の自然の恵みを商品として独占して世界を支配しようとしている企業に、私たちの共有財産を任せてはいけません。

現在、世界の種子市場の66%を遺伝子組み換え企業(モンサント、シンジェンタダウ・ケミカル、デュポン、バイエル、BASF)によって独占されてしまいました。(日本の種子(たね)を守る会リーフレットより)この現実についても考えてみたいですね。

多くの方に種子に興味を持っていただくことを願っています。

以下おすすめの2冊です。

種子が消えればあなたも消える
共有か独占か

西川芳明著 1,800円+税

タネ屋に生まれて、農学博士の著者の、専門的な解説はわかりやすく「種子法」について深く知りたい方にはおすすめです。

あとがきで、著者は『種子法の廃止は非常に残念な出来事であるが、むしろこれをチャンスとと捉え多くの人びとが種子の価値とその人間との関係を見直し、日本だけでなく世界中の人びとが食料主権・農民の権利を実現できる法律・しくみを創り出す方向に社会が進むことを、心から願っている』と結んでいます。

タネが危ない

野口勲著 1,600円+税

かつて農家は、最初は野菜のタネ(固定種)を買い、自家採取し、何年もかけてその土地にあった野菜にしていっていました。しかし、現在はF1(一代雑種)の種に代わってしまっています。

野口種苗(固定種タネのみ扱う)の野口さんは以前より「タネを守ることは、生命を守ること」とF1種の危険性を訴えてきました。

家庭菜園でも、自分の作物の種を採り植えることを繰り返していけば、自分の土地に適した品種になるのです。固定種の種を買って試してみませんか?

アーカイブ