前々回紹介した
静岡県立こども病院図書室
塚田 薫代様から
素晴らしいメールが送られて来ましたので紹介します。
(ちなみに私のところにこういうメールが来るのは、
「学校図書館を考える会・静岡」という会に入っているからです。
ご本人の了解を得ています。)
公共図書館(県外)より、
「震災時のお話会、選書について」
質問がありました。
どんな点に気をつけたらよいかということです。
小児病院としての回答です。
当院心理士と、チャイルドライフスペシャリストに同じ質問をしてみました。
その答えを要約します。
1 自分の力でコントロール出来ない大きな力が迫ってくるような
ストーリーは避けたほうがいい
2 あまり暗い話は、避けたほうがいい
3 「がんばろう!」とか「希望をもとう!」というメッセージの本を選ぶのは、
選ぶ大人の側に「自分が不安で何とかしたい」という気持ちがあるから。
子どもに読む前に、自分の心をケアし整えてあげましょう。
4 日常的な「読み聞かせ」が、子どもの心を落ち着かせるのでとても良い事。
被災した子に本を読んだ経験はないのですが、
病気の子に接する際と似ているようです。
絶対に気をつけていることは、子どもとの約束を守ること。
つい「また来るね」と言ってしまうのですが、
そう言ったら、必ず一週間以内に再訪します。
安全だけじゃなくて、安心を。
(「安全。でも、安心できない…―信頼をめぐる心理学」(ちくま新書)
以上です。
特に3がいいですね。
私たちはついこういうふうになりがちですが、
被災地の方はもう充分がんばっていますものね。