幼児教育の原点を訪ねる〈2〉フレーベルの生家

|
CIMG1237.JPGCIMG1105.JPG
CIMG1148.JPG
CIMG1246.JPG2月6日、私たちはバート・ブランケンブルクを後にし、バスで40分くらい山奥に入った同じくチューリンゲン州オーバーヴァイスバッハにあるフレーベルが誕生した家を訪ねました。

幼児教育の祖として知られているフレーベルは、1782年この家に生まれました。今は記念館になっていて、向かいには牧師だったお父さんがいた教会があります。ガイドをしてくれた男性のエバーハート(Eberhardt)さんは私たちにフレーベルの生い立ちや生涯について話してくれました。

〈孤独だった子ども時代〉
誕生8ヶ月にして実の母を亡くしたフレーベル、4歳の時にやって来た義母に初めは可愛がられましたが、その後子どもが2人出来てからは自分には愛情を注いでは貰えなかったとのこと。厳格で忙しい父親はどういう理由からか彼を女の子の学校(当時男と女は別れていた)に通わせたということで、10歳に叔父(実母の兄で暖かくおだやかな牧師)の家に引き取られるまで孤独な子ども時代は続いたようです。

そんな中チューリンゲンの森だけが彼の孤独を癒してくれたようで、その後のフレーベルの自然の中から全宇宙の真理を見出すような哲学的思考へとつながっていったようです。また、フレーベルは父親も叔父も牧師だったことなどからキリスト教の影響を多く受け、自然の中にも神をみていたようです。そして、フレーベルが幼児を後々まで精神的、内面的に捉え、神性を宿すとした理由も、こうした彼の独自な生い立ちが影響していたのでしょう。「さあ、わたしたちの子どもらに生きようではないか!」という言葉はフレーベルの好みの標語だったそうですが、これも子どもに対する尋常でない思い入れが窺えます。

〈幼児は遊ぶことが教育〉
フレーベルは進学する経済力がなかったため15歳から様々な職業に就きましたが、23歳には偶然的に学校の先生にもなりました。いく度か大学に行くほど学問に対する熱意があり、また、ナポレオンと戦う義勇軍にも参加するほどの愛国心も強かったようです。

こうした中、職業の一つとしてなった教師でしたが、その経験は彼の心を熱くしたようで、そのころにフランクフルトにいたペスタロッチに出会ったことは、後の生き方を決定づけ、小学校の設立、不朽の名著といわれる『人間教育』の執筆、そして、晩年には幼児教育に関心が進み、幼稚園を作り、講演や募金活動をしながら幼稚園をドイツ全土に広めます。フレーベルはこの『人間教育』の中で「遊びは幼児の最も純粋な精神的なあらわれ」で、「幼児が熱心に遊びに没頭し、十分遊んでは疲れてよく眠っている様子は、最も美しい姿」と言い、幼児教育の根本は幼児を遊ばせながら導くことと説いています。

また、この著書には幼児に絵を描かせたり、歌を歌わせたりすることは、それが画家や歌手にさせるためではなく、それが人間として育つために重要だからだと説いています。つまり、幼児期に遊ぶことが大事だとする理由は、人間として育つためであって、これは今でいう早期教育の否定を示唆していると言えます。(エバーハートさんの話や荘司雅子著『フレーベルの生涯と思想』を参考に書きました。) 柿田友広

写真 上から
1、フレーベルの生家の前で
2、天井や床は当時のまま
3、生家の向かえにはお父さんが牧師をしていた教会がある
4、雪でおおわれたオーバーヴァイスバッハの町

この記事が含まれる商品カテゴリ・特集

アーカイブ