2013年5月に書かれたブログ

小学校1年生にお話会

CIMG5086.JPGCIMG5093.JPGCIMG5095.JPGCIMG5100.JPGCIMG5099.JPGCIMG5098.JPGCIMG5102.JPGCIMG5105.JPGCIMG5107.JPGCIMG5110.JPG
今朝は小学校一年生の部屋でお話会をして来ました。
ロウソクに火をつけた後、直子さんは春恒例エインワース作「こすずめのぼうけん」を話します。
次に私は今日はヨガの「ハスの花」のポーズをして遊び、5月恒例レイ作「どうながのプレッツェル」を読みました。
最後5月生まれの子にロウソクを消してもらいますが、この時私はみんなに「お願いごとをするとかなうかもしれないよ。」と言って手を合わせさせます。

私が目指す読み聞かせについて一言 その2
お話する前や絵本を読む前に、ロウソクに火を付けたり小さな遊び(主にわらべうた)をします。
その目的は子どもたちに深呼吸させること。
この子たちも今まで外で遊んでいた、つまり交感神経が目一杯働いていたわけだけど、このことで副交感神経に切り替え、集中する、落ち着く、リラックスするというモードになりますね。

真に元気な子というのは「外では身体を動かし、室内では心を動かす子」という考えがこの根底にあります。









CIMG4916.JPGCIMG4915.JPGCIMG4913.JPGCIMG4914.JPGCIMG4935.JPG

まず遠野のわらべ唄「くすりやのまえで」で遊びます。






ろうそくに火をつけて

西村敏雄作『アリのおでかけ』を読みました。





次に
マヤマックス作『らっこちゃん』
を読みました。





わらべ歌「あたごさま」で遊んだあと、
画像に有りませんが
松岡達英作『いけのおと』を読みました。






最後に
富安陽子文
降矢なな絵
『まゆとおに』を読みました。




今月から年少さんも加わりましたが、落ち着いて聴いてくれました。

私が目指す読み聞かせについて一言、
私が心がけていることは、「ウケをねらわない」ということ。
イベントとしてではなく、日常としての読み聞かせ
という事です。
自然体が一番。
大型絵本も使いません。
集団主義、全体主義的な物は遠ざけたいですから。
大声だしたり、マイクも使いません。
肉声の温かさを感じてほしいですからね。
そうした中で、出来るだけストレートに本の世界と物語に入ってくれたらと思っています。
拍手も求めません。
感じ取ったものを自分の中で熟成して欲しいからです。
CIMG4496.JPG日本の憲法では第9条で「戦争をしません、戦力も持ちません、交戦権も認めません」と言っていますが、今、日本の政治を動かしている中心にいる人たちは、憲法を変えて日本が戦争の出来る国にしようとしている事を知っていますか?

この政治家達は「外国が攻撃してきたら」と考えていますが、そう考えるのではなく、「外国からの攻撃がないように」世界の人びとの前に平和憲法を高く掲げることが安全を得る道だというのがこの本の著者たちの考えです。

前の戦争で最後の激戦地となった沖縄では20万人の死者を出し、民間人も10万人近くが亡くなっていますが、その沖縄には憲法9条の碑が3つもあるそうです。沖縄の人たちの平和への思いの強さがわかりますね。

また、世界では、国連加盟国だけでも25ヶ国、15%が軍隊を持たない国で、「国家が軍隊を持って当然」というのは普遍的ではないこともこの本で知りました。

イラストを交えた、Q&A方式によるわかりやすい本です。

この本は中高生だけでなく、大人にも憲法のわかりやすい入門書といえるでしょう。
◇全国学校図書館協議会選定図書


高田健 舘正彦
A5判並製 136頁
本体価格1400円+税


 

アーカイブ