百町森40周年のごあいさつ

|
IMG-2436.jpg

「人間が一生懸命働く時、お金はその一部に過ぎない」

これは私が最近出会った言葉、昨年亡くなった日本研究家ロナルド・ドーア氏の言ったことだそうです。これを知った時、百町森が40年続けて来られたのもそういうことだ!と思いました。(絵は40年前に私が描いたお店のイメージ)

最近、百町森のおもちゃや絵本を紹介したチラシの写真をInstagramに上げ、「商業主義と一線を画している」と評価してくださる方がいました。確かに、お金や商業主義と縁遠いというか(笑)、未来の社会を見つめながら仕事をしているようなところが百町森にはあります。(こう言ってしまうと照れますが・・・)

子どもが育つ環境を整えるお手伝いをしたいというのが百町森のビジョンですが、思えばそのために結構押しつけがましい売り方をずっとしてきました。本でいえば、子どもに新刊は必要ない、ロングセラーが大事でそれを自分で読ませるのでなく読んであげてとか。おもちゃでいえば、キャラクターの付いたもの、暴力的なもの、使い捨てのもの、電動のもの…ではなく、自然の原理がわかる五感を育むものから与えてと言ってきました。

また、レジ袋を廃止しお客さんにマイバッグを持ってきてと言ったり、トイレットペーパーを古紙再生のものにしたり、通販の発送の際もリユースの段ボール箱を使ったり・・・、環境への配慮も早くから取り組んできました。しかし、最近、こうした売り方を「アイデンティティ・マーケティング」とよんで最先端の店もしていることを知り、胸をなで下ろした次第です。

また、百町森はイベントとして年に一度「保育・家庭教育セミナー」、さらに小さなイベントを数々開催したり、プレイルーム(25年前からはじめましたが、これを子育て支援の先駆けと言って下さる人もいました。)を併設したり、独自に作っているウェブサイトも商品を売るだけでない、物に対する考えをいれたりと、日を追うごとに単なる小売店という枠を超えた事業になって来ました。わずかではありますが、売上の一部を被災地支援に使わせてい頂いてもいます。

そうした中で、自宅や職場と違う、学んだり情報交換ができる、子どもはもちろん大人にも心地よい居場所になるよう努めてきました。そんな店作りが功を奏してか、最近は百町森に平日も土日も大勢の方が来店してくれ、プレイオンの利用者も増え、根強いファンが増えてきたように思います。子育て中の親御さんだけでなく、以前は少なかった小・中学生や、保育や教育に関わる方も大勢みえるようになりました。

「色んな人が集まって来るコミュニティ、そんな中から文化が生まれることもあるかもしれない。」

これは私が40年前にどんなお店にしたいか漠然と考えていたことですが、スタッフに恵まれ、いろいろなアイデアを取り入れ、ようやく気負わずこうしたことができるお店になってきたのかなぁと最近思います。

百町森は3月1日で40周年を迎えます。これまで支えてくれたすべての皆さんに感謝すると共に、これからも多くの皆さんにご愛顧いただけるよう努力してまいります。

2019/02/01 代表 柿田友広

この記事が含まれる商品カテゴリ・特集

アーカイブ