ドイツ2012の最近のブログ記事

ドイツのシュタイナー幼稚園 2

CIMG1941i.JPG

2番目に訪れたのはオストハイマー社の近く、エックヴェルデンというところにあるランドシューレという名のシュタイナー幼稚園です。2頭の馬が私たちの訪問を待っていてくれました。

CIMG1964i.JPG

馬を飼っている幼稚園なんて日本じゃ考えられませんね! もちろん子どもたちが乗ったりもするそうです。

IMG_1810i.JPG

ここにも雪の王様が飾られていました。壁にはおさなごイエスを抱くマリアさまの絵(ラファエロの「サン・シストの聖母)、これもシュタイナー幼稚園の定番です。子どもだからと媚びるのではなく、大人も鑑賞にたえられる絵を飾るというのもは日本の保育園ではあまり見かけませんね。

CIMG1976i.JPG

今回初めて教えてもらって知ったのですが、この絵、よーく見ると、マリアさまのうしろに大勢の子どもの顔が隠し絵のように描かれています。

IMG_1804i.JPG

私たちが訪れたのは午後3時近く、もう帰りの時間になっていて、なんとなくざわざわしていました。私たちの訪問に少しはしゃぎ気味の子どもたちです。

P1010333i.JPG

「これは私たちのお風呂よ。」と自慢げにお風呂に入る女の子、マロニエの実がお湯の代わりです。

P1010344i.JPG

魔法使いになりきっているようです。

P1010348i.JPG

乗馬ごっこで盛り上がる子どもたち。年少の子が子分のように後からついて行きます。馬を飼っている幼稚園ならこの遊びはさぞやよくされていることでしょう。

DSC_8926.JPG

つい立で仕切って遊び場をつくるのは、シュタイナー幼稚園の定番です。

CIMG1953i.JPG

つい立の中はままごとのスペースでした。

DSC_8925.JPG

こちらはお店屋さんごっこのスペース。これはシュタイナーに限らず、ドイツの幼稚園のでは非常によく見かけます。

IMG_1822i.JPG

織り機。

DSC_8919.JPG

天井や照明が面白いですね。

DSC_8943.JPG

隅っこにはキッチンがあります。これはドイツの幼稚園の設置基準のようです。簡単なおやつなどを実際に作ります。子どもが何か作るのに参加する場合もあります。

ドイツのシュタイナー幼稚園 1

2012年の海外版保育セミナーでは、4つのシュタイナー幼稚園を見学しました。

CIMG1734.JPG

最初に訪れたのはゲッピンゲン近郊のバッド・ボールというところにあるFilstalシュタイナー学校の中のシュタイナー幼稚園です。学校と同じ建物の中です。あらかじめ見学を希望していたので、私たちの訪問を待っていてくださいました。

CIMG1748.JPG

入ってすぐ感じたのは、室内がピンク色だということ。これは子供が母親の胎内にいた時の色に近いから安心するという、シュタイナー幼稚園独特の考えからきているものだと思います。

CIMG1826.JPG

真ん中に飾られているのは雪の王さまだということです。季節感を表しています。フェルトや絹の布を使うこういう飾りもシュタイナ幼稚園独特ですね。

CIMG1755.JPG

半分の小さな子たちがトイレにいっている間、残った子たちは先生のテディベアの歌に合わせて縄跳びをしました。これは体育的な遊びというより、わらべ歌の遊びの延長のようなゆるやかな感じでした。

CIMG1773.JPG

そのあと年長の女の子がクリーム(ヴェレダのカレンドラベビーかな)をみんなに順番につけて回りました。

CIMG1779.JPG

CIMG1783.JPG

そしてまた歌が始まりました。「においがするよー」と鼻をつまんだりする楽しそうな遊び歌でした。

CIMG1784.JPG

CIMG1790.JPG

CIMG1797.JPG

食事の時間になりました。これは第2の朝食と呼んでいるものです。みんなでシリアルを食べています。食器は陶器を使っています。

CIMG1804.JPG

P1010276i.JPG

ランチョンマットには先生作の一人ひとりのマークがつけられていました。

P1010293i.JPG

防寒着を着て外に行きます。

CIMG1892.JPG

近くの自然なままの空き地?(公園というほど設備があるわけではない)で外遊び。

DSC_8872.JPG

帰ってきてテーブル人形劇を見せます。子どもたちは大変落ち着いていました。先生も決して大きな声を出しません。先生と子どもの信頼関係が抜群にできていると思います。園全体が温かい雰囲気につつまれていました。

CIMG1919.JPG

CIMG2407i.JPG

今回、デュッセルドルフ近郊のヴッパタールというところにある障害者が大勢働くトラックスラーハウスも訪ねました。

ここで案内してくれた方は

ここで働く人の障害の程度は軽いもの、重いもの様々です。でも、ここではどんなに大変な障害を持っているスタッフも、例えば『商品を見る』だけの場合でも、すべてのスタッフが商品の製作に何らかの形で関わることができるように心がけています。
と言います。

さらに

ひとつの作業をするとき、3時間で終える人もいれば1週間かかる人もいます。でも、それはその人の仕事のペースです。ノルマなどはありません。
と。

CIMG2447i.JPG

ここでは、シュタイナー学校で使うノートやフェルトや革の製品、椅子等を作っています。百町森でも扱っているコロイ社の楽器もここで作られています。

DSC_9610.JPG DSC_9598.jpg

コロイの楽器は先ずフォルムが美しいですね。美しいだけでなく、存在感があります。教育の現場では、これらが必ずしもいわゆる楽器としてくくられてしまうものではないのかも知れません。治癒や癒しのための存在、音だけでなく形を含めた存在そのものが、意味あるものとなっているような気がします。さらにそうしたものが障害者が生き生き働くこうした場所から生まれてくる事に感動を覚えました。(施設全般を見学させてもらいましたが、コロイを中心に記事にしました)

DSC_9623.JPG CIMG2469i.JPG

それにしても、行政からの援助があるとはいえ、障害者がこうした美しい施設で、生き生きと働き、商業的にも成り立っているドイツという国のシステムにも感動せずにいられません。

資料を提供して下さったおひさまやの坂本さん、写真を提供してくれたMoMoの茂木さん、ありがとうございました。

オストハイマー社工場見学

オストハイマー社の社長のシューレさんは、メッセの後のお疲れのところを、今回私たち6人を連れ、工場見学、マルガレーテ・オストハイマーさんと会食、シュタイナー幼稚園の見学と、VIPという名の付いた大きな車をレンタルされ、忙しくアッシー君として働いてくださいました。全く恐縮の至りです。

CIMG2004i.JPG

さて、ここはオストハイマー社の中、社長さん自ら糸ノコをひいてくださっていますね。

CIMG2021i.JPG

色つけをしているところ。

DSC_9092.JPG

ショップです。

200人の従業員のうち160人は自宅で作業をし、後の40人が工場で仕事をしているそうです。こうしたシステムも面白いですね。「芸術的感性を持っていれば誰でもスタッフになれる、皆さん如何ですか?」と社長さん。私たちメンバーの1人はまんざらでもなさそうでした。

今回の旅ではメッセの後、オストハイマー社を訪ねました。
この一連の写真はオストハイマー社の創始者であるマルガレーテさんにお昼を招待された時の様子です。

DSC_8886.JPG

先ず現在の社長のシューレさんがマルガレーテさんのご自宅にお迎え行きました。

DSC_8907.JPG

レストランにて。机の上に日本地図が置かれています。参加者が日本のどこから来たか紹介するために、私が持って行ったのです。
ところが、なんとマルガレーテさんはここにも行ったあそこにもと指を指し始めました。日本に行って、シュタイナー幼稚園を20軒も訪ね、園に泊まったとおっしゃるのです。

CIMG1927i.JPG

今回の参加者です。
マルガレーテさんは82歳、オストハイマー社を始める前は、シュトゥットゥガルトでシュタイナー学校の先生をしていたそうです。

今回、話は自ずと、日本の震災や原発事故のことに及びました。
「原発の問題が起こった時、日本の女性は立ち上がりましたね。」と彼女は言います。

とても素晴らしいことでした。『子どもたちを守る』そのために必死に女性が行動していたことに私は感動しました。
長引く混迷の中、なによりも支えになるのは子どもたちが笑顔、それが大人に希望と勇気と安らぎを与えてくれます。それが未来を作る原動力です。子どもたちが笑顔になれるようにかかわる仕事は仕事は素晴らしい。
子どもたちの笑顔のために批判も恐れずに率直に行動できるのは、ドイツも日本も女性ですね。あなたたちも子どもたちの笑顔のために行動しているんです。
こんなに遠くまできて…素晴らしいことですよ。
自分の子どもを育てること、それは未来を育む大事な大事な事です。
それに一生懸命に取り組んでいるあなたたちは素晴らしい女性ですよ!
マルガレーテさんのこんなやさしい、でも凛としたお言葉に、参加者の女性達はしばし涙を流していました。

DSC_8908.JPG

昼食の後、車に乗られたところ。笑顔がステキです。

ポングラッツさんのブースで

今回のおもちゃ博ではポングラッツのベビー人形をいくつか注文してきました。
その内1体はポングラッツさんが持って帰っていいとおっしゃるので、そのまま手荷物で持って帰りました。

CIMG1103i.JPG

大事そうにその子を抱える私とその右がポングラッツさん。左はご主人。一番右は高崎・MoMoの茂木さん。

IMG_3518i.JPG

持ち帰ったミニベビー。口元がなんとも可愛らしいですよね。
この他イチゴちゃんの服を着たベビー中と大も注文しました。夏くらいには入ってくると思います。(あくまで推測ですが…)

ツアーの参加者と

海外版保育セミナーとして募集した今回のツアー、参加者は6人でした。
小回りが利いていい旅になりました。

CIMG1501i.JPG

これはカイザーブルク城の塔の前で記念写真。
なぜか1人多いですね。

CIMG1447i.JPG

塔のてっぺんから見た風景。
雪が降って屋根の模様が美しい!

Naef社の新作

CIMG0863i.JPG

今回ネフ社でもいくつか新作が出ていて嬉しかったです。

左はリトスというもので、キュービックスやセラとも相性の良い積み木です。
ハイコさんがいろいろ遊んで見せてくれました。
奥にいるのが社長エンゲラー氏、フレンドリーな方です。

CIMG0888i.JPG

こちらはポリゴンという金属のオブジェの様なもの。
これも格好いいです。

BECK社の方と

ドイツ・ニュルンベルクのおもちゃ博覧会(メッセ)に行って来ました。

先ず最初に訪れたブースはシロフォン付き玉の塔(シロ玉)でお馴染みのベック社。私はここでどうしても話したいことがありました。

前にブログでも紹介した、津波で家が流されてしまったお客さんから来たメールの話を、ベック社の方に伝えたかったのです。(以前のブログ

なんと、家のあった所に行ってみると、家は跡形もなくなくなっていたのに、ぽつんとシロ玉だけが残っていたと言うのです。
この話どうしても奇蹟としか思えないのですが・・・。
ベック社の方もたいそうびっくりされ、感動されていました。

CIMG0833i.JPG

そのブログ記事をプリントアウトしたものを見てもらっているところ。

CIMG0844i.JPG

真ん中がクリストフ・ベック氏のお孫さん、右がクリストフ・ベック氏のお嬢さんです。

アーカイブ