小黒三郎の組み木の五月人形
2021シーズンの状況について
- 小黒三郎デザインの遊プラン製のおひな様、五月人形は、予約をお受けしておりません。また、ネット販売を含めた通信販売はしておらず、店頭販売のみとさせていただきます。在庫状況についてのお問い合わせもご容赦願います。店頭にてご覧の上、ご購入ください。
- 三浦木地のおひな様については、ネット販売・通信販売を再開しました。店頭でも販売しております。
- 詳細はこちら
日本を代表するおもちゃデザイナー小黒三郎さんの五月人形は、鎧や兜などの戦いの道具が中心ではなく、人形や動物など生きとし生けるものたちで構成されています。武者姿の童子、金太郎と動物たち、鯉のぼり、木馬などと一緒にこどもたちをのどかで平和な遊びの世界へ連れていきたい。祭りの主人公である子どもたちに遊んでほしいと願って作られました。 また五月人形の段飾りは、各段がコンパクトに収納されます。ただ眺めるだけでなく、飾って、片づけることが遊びになる五月人形です。カラーパンフレットをお送りします(無料)。また、組み木のひな人形もございます。 塗装について布の染色に使われている顔料系の染料を使用しています。 有毒な顔料は入っていないそうですが、赤ちゃんが舐めることは想定していません。 形状も角がとがっていて、細かい部品が多いので、口に入れないようにご注意下さい。 赤ちゃんの手の届かないところに飾ることをお薦めします。 季節商品につき、ご注文が集中する商品です。在庫状況はどんどん変わりますので、お早めにご注文・お問い合わせ下さい。在庫切れの際はご容赦下さい。段飾りは品薄が予想されます。 塗装について布の染色に使われている顔料系の染料を使用しています。有毒な顔料は入っていませんが、赤ちゃんが舐めることは想定していません。形状も角がとがっていて、細かい部品が多いので、口に入れないようにご注意下さい。赤ちゃんの手の届かないところに飾ることをお薦めします。また、木材なので、多少の色むらがございます。ご了承下さい。 材質について
|
![]() カラーパンフレットお送りします(無料)。
上のカゴで注文すると送料が表示されますが、このパンフレットのみお送りする場合は送料無料でお送りしますので、ご安心下さい。 |
段飾り |
||||||
垂幕について段飾りの雛人形をご注文の場合は、垂幕を下の8種類の中からお選びください。(「花ごろも五段飾り」の特製垂幕は「桜」のみとなります) 普通垂幕普通垂幕の布地は、織物作家北川陽子さんによる組み木の節句人形のためのオリジナルデザインです。素材はしゃっきりした風合いの麻。横糸の色を変えることにより、赤色系、黄色系、緑色系の3色の布を制作しました。 |
||||||
|
|
|
||||
赤 | 黄 | 緑 | ||||
特製垂幕
特製垂幕は、染織家堀内あきさんのデザイン、制作です。一枚一枚型に色を置いて手作業で麻を染めあげしています。商品によって選べない組み合わせがございます。
富士 | 菖蒲 | 山里 | |
---|---|---|---|
![]() |
|||
円武者三段飾り、楕円武者三段飾り | ○ | ○ | × |
円武者三段飾り(小)、三童子三段飾り、二童子三段飾り | × | ○ | ○ |
組み木の五月人形の段飾り
武者人形
鯉のぼり
桃太郎・童子・金太郎
金太郎、桃太郎、クマ、ウサギなど、元気な男の子と仲間たちのキャラクターが勢ぞろい。健やかに育ってほしいという願いを込めました。
その他
昇り人形、組み木絵、ゆらゆら五月人形などです。
五月人形の別売品
楕円鯉武者
![]() ![]() |
||
KK223 楕円鯉武者 送料無料■材質:本体=18mmブナ、容器=木曽檜、漆塗り(木曽楢川花野屋製)■容器寸法:118×180×38mm ■付属:曲げわっぱ容器 ■詳細 |
||
|
組み木の武者人形
武者姿の童子と一対の鯉、槍やかがり火などを1枚の板から切り抜いています。片付けることがパズル遊びにもなる武者人形です。人形を引き立てる垂幕ともうせんのセットを3種類用意しました。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
KK122 円武者(新タイプ)■材質:本体=24mm厚セン材■寸法:W165×H165(木枠) ■収納状態 ※毛氈、垂幕は別売 ※写真は「五月人形用垂幕セット(赤)」と組み合わせたものです。 |
KK116 円武者とかがり火■材質:本体=24mm厚セン材■寸法:W165×H165(木枠) ■収納状態 ※毛氈、垂幕は別売 ※写真は「五月人形用垂幕セット(黄)」と組み合わせたものです。 |
KK104 さかずき武者■材質:本体=24mm厚セン材■寸法:W240×H140(木枠) ■収納状態 ※毛氈、垂幕は別売 ※写真は「五月人形用垂幕セット(緑)」と組み合わせたものです。 |
||
|
|
|
||
KK316 円武者とかがり火(大)■材質:本体=30mm厚セン材■寸法:W205×H205(木枠) ※毛氈、垂幕は別売 |
KK304 さかずき武者(大)■材質:本体=30mm厚セン材■寸法:W300×H174(木枠) ※毛氈、垂幕は別売 |
|||
|
|
鯉のぼり
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
KK221 回れよ揺れよこいのぼり■材質:本体=18mm厚ブナ材、毛氈=木綿■寸法:毛氈=W320×D240mm、支柱=H190mm、収納容器=W305×D225mm ■付属:毛氈、収納紙箱容付 ■収納状態 日本には世界にもユニークな風の造形・鯉のぼりの伝統があります。これを、支点を工夫し鯉4匹のシーソーにして子どもが手に取って遊べるおもちゃにしました。楕円や長方形に組まれた木片を組み立ててさまざまにレイアウトし、その動きを楽しみ、また元の形に収めます。 |
KK215 鯉のぼり(小)■材質:本体=18mm厚ブナ材■寸法:H240mm ■詳細 鯉はどの高さにも止まります。鯉と鯉の間隔を少し開け、少しねじると風になびいているように見えます。金太郎もクマも鯉にまたがって遊びます。また、金太郎とクマを上下に重ねることもできます。 |
KK216 鯉のぼり・やじろべえ(小)■材質:本体=18mm厚ブナ材■寸法:H245mm ■詳細 鯉が2つのやじろべえになります。金太郎と熊をまたがせて、シーソーのように揺らして下さい。 |
||
|
|
|
桃太郎・童子・金太郎
金太郎、桃太郎、クマ、ウサギなど、元気な男の子と仲間たちのキャラクターが勢ぞろい。健やかに育ってほしいという願いを込めました。
昇り人形
ひもを交互に引くと人形が昇り、ゆるめると降りてきます。
組み木絵
桜合板を切り抜き額に収めました。絵の部分は、周囲より一段低く収まっています。
ゆらゆら五月人形
桃太郎や金太郎、かぶと童子を、蛙、雲、鯉のぼり、ウサギと組み合わせて揺らしてみました。揺れるとおとなしく澄ましていた人形の表情が、喜びに溢れてくるようです。
フロッピーケースの五月人形
3.5インチ透明フロッピーケースに入った五月人形です。写真立てのように立ててかざることもできます。