汽車からたくさんの物語が生まれる

木製レールセットのご紹介

使い込まれた列車積木との相性も抜群低い目線で見る高架の連続(少し不安定だがフレーベル積み木で代用可)

汽車が大好きな子は幸せです。絵本にも名作が多いし、おもちゃにもよいものがたくさんあります。特に小さな頃、ブリオやミッキーの木製レール列車に出会った子は、遊びの世界を広げてくれることでしょう。子ども達はなんといっても、自分の手で思い通りに列車を動かしたいのです。電気で動くものは、かえって欲求不満がつのります。

また、木製のものは丈夫で、子どもがガンガン動かしても滅多なことでは壊れません(万一、壊れたとしても、大抵の場合は木工用ボンドで直せます)し、レールと車両も余裕のあるかみ合わせになっているので、脱線しにくいものが特徴です。また、車両の連結部分が磁石なので、子どもでも扱いやすく、故障もほとんどありません。遊んでいるうちに塗装がはげてきますが、それもまた味わいになるのも木製の良さ。手にしたときの重量感も気分を盛り上げます。

汽車の絵本を読んでもらって、いい物語をたくさんため込んで、さあ、ファンタジーの世界で存分に遊びましょう。

(コプタ通信より 柿田友広)

年齢とともに変わる遊び方

2〜3才のうちは、視線を汽車に近づけて遊ぶ子が多いようです。より本物らしく見たいからでしょうか。この頃は、汽車を動かすこと自体が楽しいので、凝ったレイアウトや駅などの付属品がなくても、よく遊びます(わが子は敷居の上で行ったり来たりを繰り返していました)。レールの上でもガーガーと走らせるのが好きなので、脱線しやすい細かいカーブや不安定な高架や橋などは向いていません。むしろ、ただの直線や直線部分を含むだ円形がお薦めです。

基本的なセットにお好みの列車や、直線レールを足したり、逆に大きめのセットから不安定な橋脚や坂などを除いて与えるとよいでしょう。

4〜5才になると、自分でレールをつなげたり、「ごっこ」遊びの要素が入ってきます。そうしたら、徐々にパーツを増やしていくことをお薦めします。小さい時にはできなかった高架の連続もできるようになります。フレーベル積み木、オストハイマーやシュライヒなどのミニチュアの動物10台のカーなどの車などがあると、遊びの世界がより豊かになります。

木製レールの関連ページ

最初はお買い得なセットからどうぞ。

長くつないだり、列車同士で会話したり、イメージがふくらみます。

駅やトンネル、踏切など、遊びの大切な脇役です。

遊びが広がるにつれ、足りなくなるのがレール。子どもが自由にレイアウトを作るようになると、この遊びの本領が発揮されます。

元祖ならではの品揃え。プラスチックも使って、遊びの価値を高めます。

木製ならではの温かさと美しさにこだわるスウェーデンの小さなメーカー。

マテル社(フィッシャー・プライス)のシリーズです。

おもちゃ