
「絵本の読み聞かせ」のように、「親子で一緒にゲームを楽しむ」時間が広がることを願って、続けているのがこの「ゲームの日」です。
「いざ遊ぶとなると、どのゲームを選んで良いかわからない」「遊び方(ルール)がわからない」…。いろんな疑問や不安があると思いますが、百町森のゲームスタッフ佐々木が、ゲーム選びとルール説明をしますので、手ぶらで気軽にご参加ください。
百町森主催のイベントや、そうでない催し物の情報です。
百町森では、定期・不定期で色々な催しを行っています。なお、突然日程などを変更することがありますので、必ずご予約下さい(電話054-251-8700)。イベントカレンダー
定期的に行っているイベントです。
山崎、柿田、つきちゃんが、素話や絵本の読み聞かせ、わらべうたをします。(毎月第3日曜日)
親子で一緒にゲームを楽しみます。ルールはスタッフが説明いたします。(毎月第3日曜日)
年に数回行っているイベントです。
「積み木おじさん」相沢がネフを巧みに操ります。(正月、GW、夏休みなど)
スウェーデンひつじの詩舎の講師の榛地さんに教わってC体ほかを作ります。(年1〜2回くらい)
2025年4月20日(日) | 14:15〜15:30
「絵本の読み聞かせ」のように、「親子で一緒にゲームを楽しむ」時間が広がることを願って、続けているのがこの「ゲームの日」です。
「いざ遊ぶとなると、どのゲームを選んで良いかわからない」「遊び方(ルール)がわからない」…。いろんな疑問や不安があると思いますが、百町森のゲームスタッフ佐々木が、ゲーム選びとルール説明をしますので、手ぶらで気軽にご参加ください。
百町森が昔からやり続けているのが、この「おはなし会」です。山崎、つきちゃん、留野が、素話や絵本の読み聞かせ、わらべうたをします(毎月第3日曜日)。
4/9(水) 12:00〜16:30、4/26(土) 11:00〜16:30 |
百町森に近い鷹匠2丁目で「セロリ鍼灸院」を開いている田口小百合さん(認定鍼灸師)が、月2回百町森の玄関横で開催する出張相談会です。
内容:相談無料、手指ほぐし、ささない鍼やお灸の治療(有料:500円より)
こちらのメニューは2025年1月8日のものです。
百町森スタッフも仕事を抜けて利用させてもらっています。
2025/06/08(日) | 9:00-17:00
「スウェーデンひつじの詩舎」のウォルドルフ人形B体、C体のキットを使った講習会です。
羊毛と草木染めの毛糸、コットンのジャージで作る、世界でたった一つのお人形。 子どもにやさしい自然素材の布の人形は、傷んだら自分で補修することができます。 長〜く一緒に居るのにふさわしい抱き人形は、お誕生日やクリスマスのプレゼントにも最適です。
人形作りが初心者の方でも大丈夫、ご心配はいりません。講師が責任を持って、丁寧にお教えいたします。必ず完成します!
2025/04/26(土) | 午前の部 11:00-12:00/午後の部 14:00-15:00
配信期間:2025/03/22(土)夜から04/30(水)まで | 配信:終日
いつでもご覧いただける「オンライン講義(ウェビナー)」をご用意します。
視聴後、アンケートにお答えいただくと、今回のスライド資料をプレゼントいたします。
2025年3月16日(日) | 14:15〜15:30
3/12(水) 12:00〜16:00、3/23(日) 11:00〜16:00 |
毎年4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デー、4月2日〜8日は日本実行委員会が設けた発達障害啓発週間です(公式サイト)。 それを記念して、例年同様に「発達を支援するおもちゃ展」を開催します。
こちらは例年開催しているもので、アメリカで発達を支援するおもちゃを作っているメーカー「タグトイ社」のおもちゃを展示します。普段店頭には置いていないものなので、この機会にぜひご覧ください。
また、ウェビナー「生きるために脳は遊ぶ」(2025.4月末まで配信中)で紹介されたボードゲームのほか、今回初登場になるプラントイの発達にフォーカスしたおもちゃも展示します。
2025/04/02(水)~04/06(日) | 夕方から朝まで(昼間は消しています)
毎年4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デー、4月2日〜8日は日本実行委員会が設けた発達障害啓発週間です。(公式サイト)
4月2日に合わせて、「Light up it blue」というキャンペーンが世界規模で行われ、有名な建築物がライトアップされます。 日本国内でも、東京タワーをはじめ、各地でブルーのライトアップが行われているそうです(ライト・アップ・イット・ブルー Photo Gallary 2020)。
百町森では、2009年から「自閉症ブックフェア」、2017年からは「発達を支援するおもちゃ展 」を開催してきましたが、2020年からブルーのライトアップを始めました。 2021年は、ライトが見つからず、実施できないという手痛い失敗をしましたが、2022年は、新型コロナウイルスの患者さんに対応してくださっている、医療従事者のみなさんへの感謝の気持ちも込めて、ブルーのライトアップを行いました。
原点に立ち返った2023年以降、毎年ブルーのライトアップを行っています。
2025/03/19(水)~04/20(日) |
毎年4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デー、4月2日〜8日は日本実行委員会が設けた発達障害啓発週間です。(公式サイト)
百町森では、2009年から「自閉症ブックフェア」、2017年からは「発達を支援するおもちゃ展 」とおもちゃの勉強会、2020年からブルーのライトアップを開催しています。 2021年は、新型コロナでいくつかのイベントを中止しましたが、2022年から再開しました。
開催日 | 企画名 |
---|---|
03/19(水)- 04/20(日) | 発達を支援するおもちゃ展 3月・4月はタグトイのおもちゃが5%OFF(会員10%OFF) |
03/19(水)- 04/20(日) | 「自閉症の文化を学ぼう」ブックフェア |
04/02(水)- 04/06(日) | ブルーのライトアップ Light up it blue |
03/22(土)- 04/30(水) | 【ウェビナー2025】生きるために脳は遊ぶ 〜子ども時代の遊びとそれを支える素敵なおもちゃ〜 |
2025年2月20日(木) | 10:30〜11:30
2/12(水) 12:00〜16:00、2/23(日) 11:00〜16:00 |
2025年2月16日(日) | 14:15〜15:30
2025/01/04(土) | 午前の部 11:00-12:00/午後の部 14:00-15:00
2025年1月4日(土)に恒例の「相沢康夫の新春積み木ショー」を開催します。今回は、午前/午後の2回行います(内容は同じです)。より多くの方にご覧いただけるように、見逃し配信もご用意します。
参加者&視聴者限定の特典もありますので、ぜひご参加ください。
2025/01/04(土)~03/02(日) | 10:30-18:00
全4回(配信は2025年03月31日まで) |
子どもの本とおもちゃの専門店「百町森(ひゃくちょうもり)」がお届けする「教育玩具」を学ぶ4回連続のオンライン講座です。講師は百町森店主の柿田が務めます。
この講座は玩具に対する理解をより深めて頂くのが目的です。子育て中の親・おじいちゃんおばあちゃん、保育士、幼稚園の先生、子育て支援に関わる方、ママ友の集まりがある方…などにオススメです。
昨年、8回連続で開催した「教育玩具学校2023」は多くの方に受講していただき、満足度も4.5点(5点満点)と非常に高く、多くの感想・ご質問も寄せられました。 今年度は、その内容をもとにブラッシュアップしてお届けします。